世界中で人気のオンラインゲーム Roblox(ロブロックス)。
その世界観を使ってプログラミングを学べるのがデジタネ(D-SCHOOLオンライン)の 「ロブクラッチコース」 です。
「遊んで終わらない?」「設定は難しくない?」と不安に思う保護者も安心。
ロブクラッチは教材として最適化された環境で子どもが楽しみながら論理的思考や創造力を伸ばせる仕組みになっています。
この記事ではロブクラッチの特徴やロブロックスとの違い、学べる内容や無料体験の方法をわかりやすく解説します。
デジタネのロブクラッチとは?
「ロブクラッチコース」は、デジタネ(D-SCHOOLオンライン)が提供する Roblox(ロブロックス)の世界を活かしたプログラミング学習教材です。
世界中の子どもたちに人気のオンラインゲームRobloxをただの「遊び」ではなく「学びの場」として活用できるように開発されています。
デジタネ独自の教材環境
ロブクラッチは、一般的なRobloxそのものを使うのではなく、デジタネが学習用に最適化した環境で学びます。
動画教材や課題(ミッション)を進めながら、ブロックを組み合わせてキャラクターや世界を動かしていく仕組みです。
「ただ遊ぶ」だけでなく、課題をクリアしながらステップアップできるカリキュラムになっているのが特徴です。
Robloxの魅力をそのまま教材に
Robloxはもともと「自分でゲームを作れる」という自由度が高いプラットフォームです。
ロブクラッチではその特徴を活かしつつ、子どもでもわかりやすい形に落とし込んでいるため、
「遊びながら自然にプログラミング的思考が身につく」 のが大きな魅力です。
初心者でも安心して始められる
ロブクラッチのカリキュラムは、プログラミング未経験の小学生でも取り組めるように構成されています。
1つ1つの操作や命令を動画で解説してくれるので、親が横について教えなくても子どもが自分で進めやすいのも安心ポイントです。
ロブロックス好きな子どもにとって、ロブクラッチは「大好きな世界で遊びながら学べる」理想的な入り口。
楽しみながら自然にプログラミングを理解していけるのが他の教材にはない強みです。
Roblox(ロブロックス)とロブクラッチの違い
「ロブクラッチって、普通のRobloxと何が違うの?」
そんな疑問を持つ保護者の方に向けて目的・進め方・学習効果などを丁寧に比較していきます。
1. 目的と設計思想の違い
世界中のユーザーが“遊ぶ/作る”ためのオープンプラットフォーム。
自由度が最優先で、学習導線やカリキュラムは用意されていません。
学びは起き得ますが偶発的になりがち。
小学生が段階的にプログラミングの基礎を身につけるための“カリキュラム化された教材”。
自由度は維持しつつも、学習目標に沿ってミッションが積み上がる構造です(導入→基本→応用)。
「自由に遊ぶ場」と「教育目的で作られた教材」。
スタート地点から違うからこそ、保護者が「ちゃんと学びにつながるか」を安心して任せられるのがロブクラッチです。
2. 学習の進め方(導線)の違い
やれることが多すぎて「何をしたらいいの?」と迷いやすい。
ネットで情報を探さないと進めないこともあり、子ども一人ではハードルが高めです。
「動画+ミッションのステップ学習」
動画解説を見ながらミッションをクリアしていく仕組み。
今日やるべきことが明確で、迷わず一歩ずつ進めるように作られています。
「気づいたら遊んで終わっていた…」ではなく、課題をクリアするごとに達成感を積み上げられる。
子どもが自分で続けやすい設計は、親にとっても安心です。
3. 学べる内容・到達点の違い
遊びながら工夫する中で学べることもありますが、基礎を順序立てて理解するのは難しい。
体系的な概念(アルゴリズム、条件分岐、ループ、デバッグなど)を順序よく学ぶガイドはない。
偶然の学びに頼ることになります。
アルゴリズム(手順を考える力)、条件分岐や繰り返し、イベント処理やデバッグまで、学校教育でも重視される基本概念を順序立てて学べるカリキュラムです。
“遊びながら”でも、教育カリキュラムの骨格に沿って基礎が固まります。
最終的には自分のオリジナル作品まで作れるようになります。
「うちの子、ちゃんと基礎を理解していけるのかな?」という不安を解消してくれるのがロブクラッチ。
遊びをしながらも、学びの土台を確実に積み上げられるように工夫されています。
4. 表現手段(コーディング体験)の違い
本格的に制作するには「Lua」というプログラミング言語を使う必要があります。
大人でも難しいため、小学生にはつまずきやすい部分です。
ブロックを組み合わせて命令を作る「ブロック型プログラミング」から始めるので直感的に視覚的に理解できます。
視覚的に分かるから、失敗してもすぐ修正できる。
将来的にテキスト言語へ橋渡ししやすい“概念→実装”の順序になっています。
※テキスト言語への移行タイミングや範囲はカリキュラムの進度に依存します(。
5. 学習体験の“安全性・集中度”の違い
外部のゲームやコミュニティ要素が多く、学習中の注意散漫やコンテンツ選定の難しさにつながることも。
場合によっては安全性に注意が必要です。
教材内で「今日やること」が決まっているので寄り道が少なく、課題に集中できます。
遊び感覚はありながらも、学習として安心して取り組める環境になっています。
6. 日本語対応・年齢最適化
Robloxは世界中の人が使うサービスなので画面や設定の多くが英語ベースです。
慣れている子なら直感で進められるかもしれませんが、低学年の子どもにとっては「どこを押せばいいの?」「これ何て書いてあるの?」と戸惑う場面が多くなります。
結果として、保護者が横についてサポートしないと進まない…というケースも珍しくありません。
ロブクラッチは、日本の小学生が安心して学べるように教材・動画・操作画面のすべてが日本語対応になっています。
「クリックしてみよう」「ブロックをつなげよう」といった指示がわかりやすく示されるので、子どもが自分の力で理解し、次に進むことができるのです。
「親がいちいち横で翻訳してあげる必要がない」というのは、保護者にとって非常に大きな安心材料。
7. Roblox(ロブロックス)とロブクラッチ比較表
項目 | Roblox(通常版) | ロブクラッチ(デジタネ) |
---|---|---|
提供元 | Roblox Corporation | デジタネ |
主な目的 | 遊び・自由制作 | プログラミング学習 |
学習導線 | 自由・非体系的 | ミッション形式で段階学習 |
コーディング | Lua(テキスト) | ブロック型(初心者向け) |
学べる内容 | 子ども次第 | 基礎概念を順序立てて習得 |
言語対応 | 英語中心 | 日本語で安心 |
集中度 | 誘惑が多い | 課題に集中しやすい |
始めやすさ | 事前準備が必要 | ログインですぐ開始 |
8. 親の“判断材料”になるポイント
- 継続できる仕組みがあるか:小さな成功体験を連続させる“スキャフォールド(足場)がけ”があるのはロブクラッチ。
- 基礎概念が順序よく身につくか:次のステップ(テキスト言語や中学以降の学習)へ橋渡しできる設計。
- 家庭で運用しやすいか:日本語・短尺動画・ミッション制で、保護者の負担が小さい。
一言でまとめると
お子さんがロブロックス好きなら、そのワクワクを体系的な学びへ変換してくれるのがロブクラッチです。
デジタネのロブクラッチで学べること
ロブクラッチは「遊んでいるだけ」に見えても、実際には子どもがプログラミングの基本を体系的に学べるように設計されています。
ここではロブクラッチでどんな力が身につくのかを具体的に紹介します。
論理的思考(アルゴリズム)
プログラミングの基本は「目的を達成するための手順を正しく並べること」。
ロブクラッチでは「前に進む」「ジャンプする」「敵に当たったら止まる」といった命令を順番に組み合わせてキャラクターを動かします。
こうした体験を繰り返すことで、どうすればうまくいくかを筋道立てて考える力(論理的思考)が自然に育ちます。
条件分岐や繰り返しの理解
「もし〜なら〜する」という条件分岐(if文)や、「同じ動きを10回繰り返す」といったループ処理は、プログラミングの世界で欠かせない概念です。
ロブクラッチではゲームの仕組みを作る中でこれらを実際に使っていきます。
遊びながら体験することで、抽象的な概念を感覚的に理解できるのが大きな強みです。
デバッグによる問題解決力
作ったプログラムは最初から思い通りに動くとは限りません。
「なぜ動かないのか?」と原因を探し、命令を直して再度試す。
これをデバッグといいます。
ロブクラッチでは、この「試行錯誤」のプロセスを自然に経験できます。
失敗を繰り返しながら解決策を見つけることは、勉強だけでなく日常生活にも役立つ問題解決力につながります。
自分のアイデアを形にする創造力
学んだことを使って、自分のオリジナル作品を作れるのもロブクラッチの魅力です。
「敵をもっと増やしたらどうかな?」「新しいルールを加えてみよう」といった発想をプログラミングで実現できます。
この経験を通じて、頭の中のアイデアを形にする創造力が育まれます。
実践につながる応用力
ステージ2以降では自分で作ったプログラムを実際のRoblox内で動かすことも可能になります。
「教材の中で学んだことを、実際のゲーム空間に応用できる」この体験は子どものモチベーションを一気に高め、本格的なプログラミングへの橋渡しとなります。
ロブクラッチで学べるのは、単なるゲームの操作ではなく、将来の学びや学校教育にも直結するスキル。
遊びの楽しさを入口にしながら、しっかり教育的な価値を得られるのが最大の特徴です。
デジタネのロブクラッチを始めるために必要な環境
「うちのパソコンやタブレットでちゃんと動くのかな?」
「Roblox本体も用意しないとダメ?」
と不安に思う保護者の方も多いでしょう。
ここではロブクラッチを始める際に必要な環境や注意点を整理します。
基本はブラウザだけでOK
ロブクラッチはデジタネが用意した独自の教材環境で動作します。
そのため、ステージ1の導入学習はブラウザだけでOK。
市販のRoblox本体をインストールしたり特別なソフトを購入したりする必要はありません。
「教材にログインしたらすぐ学べる」という手軽さが、初めてのプログラミング学習として安心できるポイントです。
ステージ2以降はRoblox本体が必要に
ただし、学習が進んでステージ2以降になると、実際のRoblox(Roblox Studioを含む環境)が必要になります。
これは、ロブクラッチで作ったプログラムを本物のRoblox内で動かすため。
遊びの延長ではなく、本格的な開発体験にステップアップできる仕組みになっています。
最初からRobloxを準備する必要はないので、子どもが続けられるかどうかを見極めてから導入すれば安心です。
推奨される動作環境
デジタネ公式サイトによる推奨スペックは以下の通りです。
デバイス | 推奨条件 |
---|---|
パソコン | ・発売から5年以内のPC ・CPU:Intel Core i3 / Apple M1 以上 ・メモリ:4GB以上 ・OS:Windows / macOS 最新版 ・空き容量:4GB以上 |
iPad | ・2019年以降に発売されたモデル 例:iPad(第7世代以降)、iPad Air(第3世代以降)、iPad Pro(第2世代以降) |
インターネット環境は必須。Wi-Fiが安定していると安心です。
注意点
Chromebookや一部のタブレットは非対応、または利用できるコースが限定されます。
iPadで学ぶ場合、コースによっては外付けキーボードが必要になることもあります。
こうした点は、まずは無料体験で実際に自宅環境で動作するか確認しておくのが一番安心です。
ロブクラッチは「導入は簡単」「進めば本格的」という二段構えの教材。
だからこそ、初めてのプログラミング学習にも、長く続けたい子どもにもフィットする環境になっています。
無料体験でロブクラッチを試そう
「ロブクラッチに興味はあるけれど、うちの子に合うか不安…」
そんなときに便利なのが 14日間の無料体験です。
どんな体験ができる?
無料体験では、ロブクラッチコースの最初のミッションを実際にプレイできます。
キャラクターを動かしたり、命令ブロックをつないでみたりと、教材の雰囲気をしっかり確認可能。
「遊びながらでもちゃんと学びになりそうか」 を見極めるには十分な内容です。
無料体験の安心ポイント
気軽に「試してみる」ことができる仕組みなので安心して試すことができます。
詳しい申込み方法はこちら
実際の申込み手順や解約の流れは、こちらの記事で詳しく紹介しています。
>>>デジタネ無料体験は超おすすめ!始め方から解約方法まで完全解説!

ロブクラッチは、Roblox好きなお子さんの「遊び」を「学び」に変える絶好の教材です。
まずは無料体験で子どもの反応を確かめて、続けられそうかどうかを見てみましょう。
Roblox好きなお子さんにぴったりの学習コース
デジタネの「ロブクラッチコース」は、子どもたちに人気のRoblox(ロブロックス)の世界をそのまま活かしながら、遊び感覚でプログラミングを体系的に学べる教材です。
ここまでのポイントを整理すると、
ロブクラッチとは?
→ Robloxを題材にしたデジタネ独自の学習環境。教材内で動画を見ながらミッションを進められる
Robloxとの違い
→ Robloxは「遊びが目的」、ロブクラッチは「学びが目的」。学習カリキュラムが組まれている点が大きな差
学べること
→ 論理的思考、条件分岐や繰り返し、デバッグ力、創造力など、プログラミングの基礎を体系的に習得できる
必要な環境
→ ステージ1はブラウザだけでOK。ステージ2以降はRoblox本体が必要になるが、順序立てて導入できる
無料体験
→ 14日間お試し可能。最初のミッションを実際に体験して子どもの反応を見られる
ロブロックスに夢中なお子さんだからこそ、その「好き」を「学び」に変えられるのがロブクラッチです。
「遊んでばかりで大丈夫かな…」と不安に思っている保護者の方にこそ、一度試してみてほしい教材です。
まずは無料体験で遊びが学びに変わる瞬間を体感してみてください。