「子どもにプログラミングを習わせたい」と思って、いくつかのスクールを比較しているあなた。
その中で「デジタネ、ちょっと気になる…でも無料体験って実際どうなの?」と、迷っていませんか?
実際に試してみないと分からないことって、けっこうありますよね。
「子どもがちゃんと取り組めるかな?」「内容はしっかりしてる?」「申し込みとか解約って面倒じゃない?」など、不安な点はたくさんあるはず。
この記事では、そんな保護者の方のためにデジタネの無料体験の流れ、学べる内容、解約方法まで、全部まるっとご紹介します。
>>>デジタネ無料体験はこちら
デジタネってどんなプログラミングスクール?
「デジタネ(D-SCHOOLオンライン)」は小学生を対象とした自宅で学べるオンライン型プログラミングスクールです。
パソコンやタブレットがあれば、好きな時間に学習でき、送迎などの手間もかかりません。
プログラミング未経験の子どもでも安心して始められるよう、カリキュラムは段階的に構成されています。
子どもたちが興味を持ちやすい題材が多く取り入れられているのも特徴です。
例えば、以下のようなコースが用意されています。
- Scratchプログラミングコース
初めての子でも楽しみながらプログラミングの基本を学べる
- マインクラフトで学ぶコース
人気ゲーム「マイクラ」を使って、楽しみながら論理的思考を育てる
- Robloxで学ぶゲーム制作コース
より高度なゲーム開発のスキルを体験できる(上級者向け)
タイピング練習機能やクイズなどの補助教材も充実しており、学習習慣づくりにも活用できます。
学習は動画教材と演習の組み合わせで進行し、進捗は自動で記録される仕組みです。
さらに、学習中に分からないところがあれば、専用フォームから質問を送ることも可能です。
コース内容や難易度は定期的にアップデートされており、最新のトレンドを取り入れた学習ができるのも魅力のひとつです。
デジタネ無料体験ではどこまでできる?
「無料体験って、結局どのくらいのことができるの?」「ただの紹介動画で終わるんじゃないの?」
そんな不安を持っている方もいるかもしれません。
でも、デジタネの無料体験は教材を見て終わりではなく、実際に手を動かして学べるところまで体験できるのが大きな特徴です。
制限はありますが、内容はかなり本格的で、実際の受講イメージをしっかり掴むことができます。
ここでは、無料体験の内容をとことん詳しく紹介します。
14日間、しっかり学べる体験期間
デジタネの無料体験期間は14日間。
申込みに必要なのはメールアドレスとパスワードの登録のみで、クレジットカード情報も不要。
保護者としては「まずは使ってみてから判断したい」というニーズにぴったりの設計です。
登録後すぐにマイページから教材にアクセスできます。
勧誘のようなメッセージはなく、14日後に自動課金されることもありません(※ただし有料プランを検討する場合は手続きが必要)。
体験できるのは3つの人気コースの「ミッション1」
無料体験で触れられるのは、以下の3コースの最初のステップ(=ミッション1)です。
1.マイクラッチコース(全60ミッション)
マインクラフトの世界で、プログラミング的思考を学ぶコース。
「好きなこと×学び」の組み合わせで、子どもが夢中になりやすいのが特徴。
ミッション1では、ブロックを組み合わせて自分だけの動きを作る体験ができる。
2.ディズニーコース(全12ミッション)
ディズニーキャラクターを使ったプログラミング。
Scratchベースなので、直感的な操作が可能。
子どもが親しみやすく、学びへのハードルが下がりやすい。
3.ロブロックスコース(ブロック)(全24ミッション予定)
世界中で人気のゲームプラットフォーム「Roblox」でゲーム制作を学べる。
初心者向けに「ブロックプログラミング」で構成されている。
ゲーム好きなお子さんなら、興味を持つきっかけになること間違いなし。
動画を見ながら、自分で操作して学べる
各ミッションでは、動画授業+手を動かすワーク形式になっています。
つまり、単に教材を“見るだけ”ではなく、「理解して→自分でやってみる」流れが無料体験でも再現されているのです。
入会後と同じUI・マイページで体験できる
無料体験とはいえ、教材のインターフェース(画面のつくり)やマイページの操作性は有料会員と同じです。
だからこそ、「この学習スタイルなら、うちの子も続けられそうか?」というリアルな判断ができるのがポイントです。
ログインすれば、以下のような画面にアクセスできます。
「操作がシンプルか?」「子どもが自分で進められるか?」を親が見て判断できるのも、この体験の価値のひとつです。
逆に無料体験で出来ないこと
以下の点は無料体験では利用できません。
特に質問サポートが使えない点は保護者のフォローが多少必要になる場合もあります。
ただし、体験用動画が非常にわかりやすく、子どもが1人で進められたという声も多いです。
親として確認すべきポイントはここ!
無料体験で「何ができるか」よりも、「何を確認すべきか」が明確だと体験の価値は何倍にも高まります。
具体的には、以下のようなポイントに注目しましょう。
- 子どもが集中して取り組めるか
- 興味を持ち続けられそうか(特にマイクラ・ディズニーの相性)
- 動画の説明がわかりやすいか
- 親のサポートはどの程度必要か
- 学習スタイル(動画+実践)が家庭に合っているか
これらは、教材を“触ってみる”ことでしか分からない部分。
だからこそ、ミッション1だけとはいえ、実際に手を動かせるこの無料体験には大きな価値があるのです。
無料体験でできることは限られていますが、「入会後の学習イメージを体感できる」 「子どもとの相性を判断できる」という意味では、非常に実用的です。
まずは実際に触ってみて、子どもが興味を示すかどうかをデジタネの無料体験で試してみましょう。
デジタネ無料体験でもらえる3つの特典
特典1:マイクラ仕様の特製タイピングシートがもらえる
→ 子どもが楽しみながらタイピングを練習できるオリジナル教材。
家庭学習にも活用できるのが嬉しいポイント。
特典2:14日間、マイクラやRobloxなど主要コースが体験できる
→ 「マイクラッチ」「ロブクラッチ」「ディズニーコース」などの導入ミッションを無料で試せる。
子どもの反応や学習の雰囲気を確認できるので、「続けられるか?」の不安が解消されます。
特典3:期間限定でパソコン版マイクラ代が実質無料(対象:年間プラン申込者)
→ ステージ2以降で必要になるMinecraft Java版の費用がキャッシュバックされる特典。
長期的に続けたいご家庭にとっては大きなメリットです。
デジタネ無料体験の申込み方法をわかりやすく解説
「ちょっと体験してみようかな」と思ったときに、申込み手続きが面倒だとそれだけでハードルになりますよね。
でもご安心を。
デジタネの無料体験は、登録から体験開始までが非常にスムーズでシンプルです。
ここでは、申し込み〜体験スタートまでの具体的な流れと、注意しておきたいポイントを解説します。
■ ステップ1:申込みページにアクセス
まずは、デジタネ公式サイトの無料体験ページにアクセスします。
■ ステップ2:メールアドレスとパスワードを入力
申込みフォームでは、以下の2項目のみを入力すればOK。
この2つだけで登録は完了します。
クレジットカード情報などの入力は不要なので、体験だけなら金銭的リスクは一切ありません。
■ ステップ3:確認メールを受け取る(ここが1つの注意点)
登録が完了すると、すぐに確認メールが届きます。
メールには体験用マイページへのログインURLが記載されているので、それをクリックしてログインしましょう。
注意点:
- メールが「迷惑メールフォルダ」に入ってしまう場合があるので要チェック
- 登録したメールアドレスに誤りがあると、確認メールが届かないので注意
■ ステップ4:マイページにログインして体験スタート!
ログイン後はすぐに体験用のマイページにアクセスできます。
そこには、以下の3コースの「ミッション1」が表示され、動画+実践型のレッスンがすぐにスタート可能です。
特別な設定などは必要なく、ログインすればすぐに始められるのが嬉しいポイント。
動画を見ながら手を動かしていく形式なので、親が横について教える必要もほとんどありません。
よくある質問と補足
登録後すぐにメールが届くので、最短で5分以内に体験開始できます。
登録はスマホからでもOK。ただし、体験はPCまたはiPadなど、推奨デバイスで行うのが安心です(対応デバイスについては次セクションで解説)。
アカウントは1人につき1つ。兄弟で体験したい場合は、それぞれ別のメールアドレスで登録すればOKです。
このように、デジタネの無料体験は「思い立ったその日に、手間なくすぐに始められる」システムになっています。
迷っている時間がもったいないくらい、すぐに始められて、体験の質も高い。
だからこそ、気軽に試してみる価値があります。
デジタネ無料体験の解約手続きは不要
「デジタネ体験体験期間が終わったら自動で課金されるんじゃ…?」と不安になるかもしれませんが安心してください。
無料体験後に自動で有料プランへ移行されることは一切ありません。
支払い情報の入力も不要なので、14日を過ぎると自然に教材が利用できなくなるだけ。
つまり、「解約」そのものが必要ない設計になっています。
体験後に有料プランへ進みたい場合には保護者がマイページから申込み手続きを行う必要があります。
このとき初めて支払い情報を入力し課金がスタートします。
逆にいえば、申し込まなければ料金が発生することはありません。
「気に入れば申し込む。合わなければ何もしないで終わる。」
このシンプルな仕組みは、忙しい保護者にとっても非常にわかりやすく、ありがたい設計です。
デジタネの無料体験は「登録も簡単」「内容はしっかり」「解約も不要」という三拍子がそろっています。
合えば続ければいいし、合わなければ何もしなければいい。保護者が納得したうえで判断できる、非常に良心的な仕組みになっています。
まずはデジタネ無料体験を試してみよう
最後にここまで紹介してきたデジタネ無料体験のポイントをもう一度整理します。
- 無料体験はメールアドレスとパスワードの登録だけでスタートできる
- 体験できるのは「マイクラッチ」「ディズニー」「ロブロックス」の各コースの最初のミッション
- 期間は14日間で、支払い情報は不要。自動課金もなし
- 子どもが興味を持てるか、家庭の端末で問題なく動くかを確認できる
- 合わなければそのまま終了。続けたければ有料プランに進めばOK
これだけ安心して試せる仕組みは、他の習い事にはなかなかありません。
子どもが「楽しい!」と感じるかどうかは、実際にやってみないと分からないもの。
だからこそ、デジタネの無料体験は「やる・やらない」を判断するためのベストな入り口になります。
迷っている時間があるならまずは14日間試してみてくださいね。